-
明日からの臨床が変わる!「利用者の”やりたい”を叶えるリハビリ戦略講座
¥5,500
利用者の”やりたい”を叶える! HOPE実現の「4次元アプローチ」を徹底解説 「機能訓練だけでは日常生活は変わらない…」 その壁を、利用者の“生きる希望”を力に変えるアプローチで乗り越えませんか? 講座に申し込む なぜ今、このアプローチ方法が求められるのか? 〜科学的根拠が示す、従来アプローチの限界と統合的アプローチの優位性〜 臨床現場の厳しい現実(データ) あなたも感じている「機能訓練だけでは足りない」という感覚は、データにも裏付けられています。 生活に活かされない技術:訓練室でできても、自宅の生活では実践できない利用者は70%にものぼります。 家族が感じない変化:介入から6ヶ月経っても、約60%の家族が「変化を感じない」と回答しています。 限定的な相関:研究によれば、機能的改善と生活の改善の相関は中程度(r=0.4〜0.6)に留まり、数値改善が必ずしも生活の質の向上に直結しないことが示唆されています。 これらの事実は、「私たち療法士がアプローチの視点を変える必要がある」ことを明確に示しています。 統合的アプローチの科学的根拠 4統合的アプローチは、様々な分野の研究でその効果が証明されています。 臨床研究からの根拠(Cochrane Review):転倒予防の研究では、「運動のみ」の介入(転倒率19%減)や「環境調整のみ」(同12%減)に対し、「運動+環境調整+教育」を組み合わせた統合的アプローチは転倒率を34%も減少させると報告されています。 神経科学からの根拠:脳は「目的のある活動」によって最も変化(神経可塑性)しやすく、内発的動機(HOPE)は学習効率を300%向上させることが分かっています。 心理学からの根拠(自己効力感理論):「実際にできた」という成功体験が最も強い動機を生み出します。4次元の全てで小さな成功体験を積むことが、利用者の意欲を飛躍的に高めます。 本講座は、こうした科学的根拠に基づき、あなたの臨床を「効果を実感できるリハビリ」へと変革します。 本講座で引用する主な参考文献 本講座の内容は、以下の科学的知見に基づいて構成されています。 Gillespie LD, et al. Interventions for preventing falls in older people living in the community. Cochrane Database of Systematic Reviews 2012. Kleim JA, Jones TA. Principles of experience-dependent neural plasticity: implications for rehabilitation after brain damage. Journal of Speech, Language, and Hearing Research. 2008. Wulf G, Lewthwaite R. Optimizing performance through intrinsic motivation and attention for learning (OPTIMAL) theory. Psychonomic Bulletin & Review. 2016. Bandura, A. Self-efficacy: The exercise of control. W. H. Freeman. 1997. 講座の具体的な内容 この講座で学べること〜あなたの未来がこう変わる✨〜 従来の「心身機能」へのアプローチだけでは、利用者の生活の質(QOL)を本当に高めることは、データからも困難であることがわかります。 ”数値の改善”が、必ずしも利用者の「やりたいこと」「なりたい姿」に直結するとは限らないからです。 4次元アプローチは、利用者の「〜〜なりたい、〜〜したい」という真の願い(HOPE)を全ての介入の出発点とし、 ①心身機能(関節可動域・筋力・バランス・痛み・認知機能など) ②日常活動(食事・更衣・歩行などのADL全般) ③社会参加(役割活動・趣味活動・社会交流などのIADL全般) ④生活環境(住環境・福祉用具・家族の支援などの周辺環境・因子全般) という4つの次元を統合的に捉え、相互に連携させながらアプローチする実践的な思考法です。 これは、ICF(国際生活機能分類)の考え方を、日々の臨床で「どう使うか」という具体的な道筋(登山ルート図)を示してくれます。 ○実際の講座を受ける中で、皆さんの臨床に以下のような変化が望めます。 ・利用者の”HOPE(希望)”を軸に据えた「4次元アプローチ」で、”意味あるリハビリ”を提供できる ・HOPEを掘り起こす面接技術と、「ICFに基づいたプログラム立案方法」を習得・実践できる ・“4次元アプローチ”で身体・活動・参加・環境の全体構造を捉え、成果を実感する支援ができる 講師紹介 内山遼太(作業療法士) 慢性期病院での経験を経て、デイーサービスや訪問リハビリをはじめとする在宅・生活期の分野でリハビリテーションに従事。 「単なる機能回復ではなく、1人1人の人生に寄り添うリハビリ」を追求する中で、”4次元アプローチ”を体系化。 現在は全国の療法士に向けて、その実践方法を伝えるための活動をセミナーやコラム・各種SNSを通じて精力的に行っている。 「療法士がやりがいを持って輝けば、利用者はもっと幸せになれる」が信条。 講座概要 講座内容 第1部:なぜ今、4次元アプローチが必要なのか? 〜機能訓練の限界と、科学的根拠に基づく新時代のリハビリ戦略〜 第2部:4次元アプローチの全体像 〜ICFとの違いは?4つの次元(心身機能・日常活動・社会参加・生活環境)の捉え方〜 質疑応答&ディスカッション 第3部:【ケーススタディ演習】「4次元アプローチ」を用いた評価から介入計画まで 〜70歳代女性「娘の結婚式で歩きたい」をどう実現するか?HOPEを起点としたプランニングを体験演習〜 質疑応答&ディスカッション 第4部:明日から使える!多職種連携と評価バッテリー 〜看護・介護職を巻き込むコツと、効果を「見える化」する評価ツールの使い方〜 質疑応答&ディスカッション **収録時間** 約3時間 今回の講座では、実際の現場で役立つ具体的な手法に焦点を当てています。利用者が何をしたいのかを理解するためのアプローチや、リハビリをより効果的に進めるための方法を身につけ、明日からの臨床に活かしてください。 **参加者の感想** - **9点**:実践的で身になる内容でした! - **8点**:具体例が豊富でとても分かりやすかったです。 - **10点**:利用者に寄り添ったリハビリの考え方が得られました。 この講座を受けることで、リハビリテーションの質が向上し、利用者との信頼関係を築く手助けとなるでしょう。お申し込みをお待ちしております!
-
高次脳機能障害 基礎編Ⅱ 〜注意・記憶〜
¥5,500
基礎編Ⅱ〜注意と記憶〜 高次脳機能障害のキソ ー神経心理の階層性 ー高次脳機能障害の基本的な考え方 注意障害と記憶障害のキソ ー注意と記憶 ー関連する脳部位またはシステム ー評価について ー疾患別のリハビリテーション
-
高次脳機能障害 基礎編Ⅰ 〜総論・注意〜
¥3,300
高次脳機能障害セミナー 基礎編I 1. 高次脳機能障害のキソ 2. 高次脳機能障害を診る ー私はこう診る!高次脳機能障害を診る3つのポイント 3. 注意障害に対するリハビリテーション ー注意とは ー注意障害に関連する脳部位またはシステム ー注意障害の種類と評価 ー注意障害のリハビリテーション 収録時間 1時間23分 *2022年3月5日に開催されたセミナーの動画になります。 一部音声などが聞きづらい部分もござますがご理解ください。 参加者の感想 セミナーの点数とその理由 9 臨床につながるお話で面白かった 8 具体例を提示して下さっていたので、分かりやすかったです。 7 基礎から教えてくれて良かったです 8 勉強会になったから 8 脳画像とのリンクができた事、評価バッテリーの解読と臨床への結びつきができた 8 "盛りだくさんで具体的な検査もあり分かりやすかったです。 ただ知識不足でなかなかついていけなかったものがありました。 質問にはわかりやすく答えていただけた。" 10 高次脳機能障害について詳しく説明して頂いて凄く分かりやすかったです。 9 とても分かりやすかった 10 注意機能についての知識が頭の中でまとまった。 10 アーカイブ含めて時間に左右される要素は少なく、高次脳機能の基礎について学べたのはとても良いと思いました。 8 改めて高次脳機能障害とは何か?を基本から理解することができたから。 5 基礎が分かりやすかったが、PTに伝えるには難しそうだと思ました。 10 OTの目線からの高次脳機能障害のとらえ方を知ることができ、かつ実際に段階的にどのように関わるか、評価・観察するかなどヒントとなることを教えていただけたと思ったため。 今回のセミナーで解決できたこと、またはできそうなこと リハビリのアプローチ方法 注意障害の評価方法 改めて注意機能障害の分類分けを考えたうえで臨床、ADL場面へ落とし込む必要性の理解 生活期での関わり方の答え合わせができました。 本人が継続でき、できそうな運動や課題を考えて注意障害に対してアプローチしていきたいと思った。 訓練の進め方の再整理 自分はOTなので、リハについて自身の役割と評価法、それに対するアプローチを学ぶ事が出来た。 高次脳機能障害は治らないことと考えておりましたが、脳の可塑性があるということを聞き、回復アプローチが有効ということがわかりました。また維持期では可塑性というよりかは、QOLに全力を注ぐという先生の意見も活用しようと思います。 やっぱり「その人が何に困っているか」を考えることが重要だなと再認識できました。 基本的なことは理解できたため、基礎的な症状を改めて評価しどんな仕事が適しているか担当者と相談したり本人と練習したりできると思った。 注意機能の評価、環境設定の調整、段階的に病識を認識してもらうこと(自己認識の階層性)
-
【WEB】評価・アプローチ法のための触診【関節編】
¥7,150
1,触診の基礎 2,呼吸について 3,触診・関節モビライゼーション 上前腸骨棘・腸骨稜・上後腸骨 頸椎・胸椎・腰椎 胸鎖関節・肩鎖関節 肩甲胸郭関節 肩甲上腕関節 腕橈関節・腕尺関節 手根中手関節 股関節 膝蓋大腿関節・脛骨大腿関節 近位脛腓骨関節 距腿関節・リスフラン関節 ご購入いただくと動画閲覧のためのパスワードをPDFでダウンロードいただけます。 こちらのページにパスワードを入力してご覧ください。 https://lts-seminar.jp/webjointpalpation/
-
【WEB】評価・アプローチ法のための触診【筋肉編】
¥7,150
【収録内容】 1,階層的触診の方法 2,運動療法・動作分析 3,触診・筋膜のリリース 最長筋・多裂筋 大腰筋 僧帽筋・胸鎖乳突筋 斜角筋 小胸筋 棘下筋・肩甲下筋 上腕筋・上腕三頭筋 浅・深指屈筋 大殿筋・中殿筋 大腿四頭筋・ハムストリングス 前・後脛骨筋・長・短腓骨筋 膝窩筋・足底筋膜 ご購入いただくと動画閲覧のためのパスワードをPDFでダウンロードいただけます。 こちらのページにパスワードを入力してご覧ください。 https://lts-seminar.jp/webmusclepalpation/
-
【WEB】動作分析の基本的なみかたと問題点の抽出・評価・アプローチ法
¥7,150
1.動作分析の基本 2.動作分析でわかることと見るポイント 3.寝返りの動作分析のポイント 4.寝返りの動作分析実践 5.寝返りと立ち上がり動作の共通点 6.歩行分析のポイント 7.機能に対する徒手的介入法 肩胸鎖関節、肩鎖関節、肩甲胸郭関節、脊柱、股関節、近位脛腓関節、距腿関節、胸鎖乳突筋、僧帽筋、小胸筋、多裂筋、大腰筋、中殿筋、ハムストリングス、前脛骨筋、後脛骨筋、腓骨筋、足底筋膜 ご購入いただくと動画閲覧のためのパスワードをPDFでダウンロードいただけます。 こちらのページにパスワードを入力してご覧ください。 https://lts-seminar.jp/webmotionanalysis/
-
評価・アプローチのための触診 関節編
¥7,150
【収録内容】 触診の基礎 呼吸について 関節モビライゼーション 上前腸骨棘・腸骨稜・上後腸骨 頸椎・胸椎・腰椎 胸鎖関節・肩鎖関節 肩甲胸郭関節 肩甲上腕関節 腕橈関節・腕尺関節 手根中手関節 股関節 膝蓋大腿関節・脛骨大腿関節 近位脛腓骨関節 距腿関節・リスフラン関節 上記の関節の触診・関節モビライゼーションを収録しています。 DVDをお選びいただいた方はDVDの発送。 オンライン視聴をお選びいただいた方はオンライン視聴権をお送りいたします。
-
評価・アプローチのための触診 筋肉編
¥7,150
【収録内容】 階層的触診の方法 運動療法・動作分析 最長筋・多裂筋 大腰筋 僧帽筋・胸鎖乳突筋 斜角筋 小胸筋 棘下筋・肩甲下筋 上腕筋・上腕三頭筋 浅・深指屈筋 大殿筋・中殿筋 大腿四頭筋・ハムストリングス 前・後脛骨筋・長・短腓骨筋 膝窩筋・足底筋膜 上記の筋肉の触診・筋膜のリリースを収録しています。 DVDをお選びいただいた方はDVDの発送。 オンライン視聴をお選びいただいた方はオンライン視聴権をお送りいたします。
-
動作分析の基本的なみかたと問題点の抽出・評価・アプローチ法
¥7,150
【収録内容】 1.動作分析の基本 2.動作分析でわかることと見るポイント 3.寝返りの動作分析のポイント 4.寝返りの動作分析実践 5.寝返りと立ち上がり動作の共通点 6.歩行分析のポイント 7.機能に対する徒手的介入法 肩胸鎖関節、肩鎖関節、肩甲胸郭関節、脊柱、股関節、近位脛腓関節、距腿関節、胸鎖乳突筋、僧帽筋、小胸筋、多裂筋、大腰筋、中殿筋、ハムストリングス、前脛骨筋、後脛骨筋、腓骨筋、足底筋膜 DVDをお選びいただいた方はDVDの発送。 オンライン視聴をお選びいただいた方はオンライン視聴権をお送りいたします。
-
20211212 「analysis 全身のスクリーニング」
¥7,700
会員限定商品
統合的神経認知運動療法 ブラッシュアップ20211212 全身のスクリーニングです。 各動作において ・頭頸部 ・肩甲帯 ・骨盤帯 ・下肢 がどう動いているかをスクリーニングし、その後の評価、介入に繋げていきます。
-
20220312 BFD練習会「BRS、脳神経、応用の考え方、リハビリの流れ、副交感神経系のための腹部のリリースなど」
¥7,700
会員限定商品
統合的神経認知運動療法 ブラッシュアップ 2022年3月13日 BFD練習会です。 内容 1、評価の流れの確認 ー脳機能はどこに組み込むか? ーCVAの対象者での具体例 2、ブルンストロームステージ・促通法の確認 ー次のステージを意識した評価・促通 ー実技指導など 3、講義の内容、促通法、動作分析などを応用するための考え方 ー事実、抽象化、転用の考え方 4、脳神経検査 ー脳神経の評価と介入 収録時間 3時間55分
-
20230618motion analysis練習会
¥7,700
20230618motion analysis練習会 動作分析 スクリーニング モビライゼーション、リリース